SSブログ
000

赤パプリカのビタミンCは遺伝子のコピーミスを防ぐ!林修の今でしょ講座の夏野菜ベスト5 [林修]







医師100人が選んだ体に良い夏野菜ベスト5が

赤パプリカ・トマト・青じそ・えだまめ・モロヘイヤ

栄養価・保存法・美味しく食べられるレシピなどが

5月16日の林修の今でしょ講座で紹介されました



スポンサーリンク





夏野菜ベスト5


医師100人が選んだ本当に体に良い夏野菜ベスト5を

東大ママドクター伊藤明子先生が紹介してくれました

医師オススメの栄養たっぷりの夏野菜が続々と登場します!


第5位 赤パプリカ


抗酸化作用が高くビタミンCがたっぷりなので

炒めて食べるのがオススメです

強烈なビタミンCで夏の日焼け肌荒れを撃退してくれます

赤パプリカのビタミンCの含有量は

トマト約15個分、みかん約7個分にもなります

医学的に赤パプリカのすごい所は含有するビタミンCが

遺伝子のコピーミスを防ぐことです

遺伝子のコピーによって新陳代謝が行われています

遺伝子のコピーミスが起こると加齢や病気にもつながるので

コピーミスを減らすことで病気を防ぐことができます

細胞の加齢を防いでアンチエイジングすることができます


■赤パプリカの栄養素を最大限に引き出す調理法

・柔らかくなるまで煮ること!

・かつおぶしをかける



■赤パプリカの美人煮びたし

[ポイント]
赤パプリカは縦に切ると甘味を感じられます

だしはかつおの粉を使う

①魚粉・醤油・みりん・水を鍋に入れます

②フタをして15分弱火で煮ます


スポンサーリンク





第4位 トマト


リコピン量はトマトの3倍!

リコピンは抗酸化力が高く抗酸化作用がとても強い野菜です

がんの発症リスクを抑えることも分かり

夏かぜ予防にもなります


■ミニトマトの栄養を最大限に引き出す調理法と調味料

・刻んで食べる

皮を切ることでミニトマトの栄養素が吸収しやすくなります

・オリーブオイル

油があるとより栄養素を吸収することができます

油であえると栄養素がコーテイングされます


■トマトの甘味アップ保存法

トマトは冷蔵庫よりも常温で保存すると追熟され

甘味・栄養価がアップします

夏は2~3日、冬は7日程度がオススメです



青じそ


昔から漢方として使われるなど栄養価が高い

青じその香り成分ぺリルアルデヒドには抗菌作用があり

食中毒予防になります



■青じその栄養素を最大限に引き出す調理法

・刻んで生で食べる

油で揚げてしまうと糖化を進めてしまう調理法となってしまうので

刻んで生で食べるのがオススメです

体が糖化してしまうと体の病気を引き起こしてしまいます



■青じそとみょうがの和風お薬味ソース
みょうがも抗酸化力が高いので

青じそと一緒にとるのがオススメです


えだまめ


筋肉を増強し夏バテ予防となるたんぱく質が豊富です

現代人はたんぱく質不足なので積極的に摂ってほしい野菜です

ビタミンB1はえだまめ100gでにんにく約2.5個分の含有量があります



■えだまめの栄養素を最大限に引き出す調理法・食材

・炊き込みご飯

・鮭

鮭にはアスタキサンチンが豊富です

アスタキサンチンはビタミンCと比べて

抗酸化力が約6000倍もあります


■ビタミンDが多い食材

鮭・きのこ類・きくらげ・卵など


モロヘイヤ


モロヘイヤのカルシウムが夏のだるさ・イライラを撃退!

モロヘイヤ100gで生めざし4尾・しらす干し約120gと同じ

カルシウム含有量があります

カルシウムが神経細胞に入ると

精神を安定させる物質が出るのでイライラすることがなくなります



■モロヘイヤの栄養素を最大限に引き出す調理法

細かく刻んでスープ

細かく刻むことでネバネバ成分を多く出せます



野菜が嫌いで避けていると

認知機能の低下や記憶力の低下などの可能性も出てきます

食べることで体の内側から健康をサポートしてくれるので

積極的に食べたいのが野菜ですね

★関連記事★



スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。